書籍のご案内(020524現在)
 『恵子が輝いた ダウン症児とともに生きる芸人一家の記録
奥野真人著

障害をもっても「普通の子」。だから可能性を伸ばしたい――
神様がくれた贈りもの――ダウン症児の輝く人生!ダウン症をもつ娘を中心に芸人一家が作る舞台を通して、「生きるとは何か」、「家族とは何か」を伝える感動の物語
私たち家族は、天使からの贈り物の恵子を通して、人類に貢献するチャンスをいただいた。「風の祭典」を見た人は恵子の発する無言のメッセージから「憤りを起こす」。感動・感激・やる気・根性・勇気・命の尊さ・やさしさ・思いやり・愛という憤りを……。だから、この公演を世界中の人に観ていただき、幸福になってもらう。それが恵子を授けていただき、人生の大切さは何かを教えてもらった、我々家族の感謝であり、やり続けることが、いつまでも恵子と共に生きていられることにつながるから……。恵子がこれからも我々に与え続けてくれる愛を、世界中の人とわかち合うために!(本文より)
ISBN4-88323-125-9 C0036  定価 本体1,500円+税

■目次より■
はじめに/この本の出版にあたって/「ダウン症」とは何か 
●第1部●家族の絆 夫婦  
 ◎斎藤美恵子(柏穂藤雪) 
  人間として守らなければならないことを教えた父/両親は「勉強しろ」と言ったことがない/兄弟の中で私と弟だけが大学へ/兄たちが支えてくれた大学生活/自分の「教室」をもちたい
 ◎斎藤廣美(本城勝真) 
  生きることに精いっぱいだった/音楽が心をいやしてくれた/ドサ回りで芸能界の厳しさを知る
 ◎出会いと結婚 
  二人の出会い/親子三人の生活のスタート
●第2部●家族の絆 兄と姉たち
 ◎斎藤 恵(柏穂藤月) 長女 
  「幸せ」だった浜松の生活/母と妹弟のもとへ帰る日/家族の一員として「風の祭典」に参加する
 ◎斎藤光司 長男 
  母の再婚と新しい「お父さん」/恵子が生まれて何かが変わった/この家族の一員でよかったと思う
 ◎斎藤弓子(柏穂藤花) 次女 
  本当にすばらしいお父さんです/うちに神様の子供がやってきた/本当にすばらしい「家族」だと思います
 ◎斎藤恵子 三女 
  私の生きがいは「風の祭典」です
●第3部●恵子の誕生と闘病生活
 ◎恵子誕生 
  恵子がダウン症であることを知る/「健康」ということがどれだけすばらしいことか/子供が生きていてくれるだけで幸せ/恵子と共に生きる覚悟をする
 ◎八年間にもわたる恵子の闘病生活――先天性心疾患 
  「極形ファロー四徴症」と「肺動脈閉鎖」/恵子の闘病生活が始まる
●第4部●風の祭典
 ◎「風の祭典」は恵子の生きがい 
  恵子を舞台にあげてみた。すると/「風の祭典――恵子と共に」のスタート/勇気づけられる言葉をいただいて
 ◎「風の祭典」の目指すもの
  子供たちが輝く場、それが「太鼓教室」/子供たちの「自立」の一助になればいい
 ◎「風の祭典――恵子と共に」を広島でやってみて 実行委員長・末岡幸子 
  「広島でもやってみたい」の私の一言で/「風の祭典」が広島に残してくれたもの
 ◎「風の祭典 恵子と共に」活動経過と計画   
 ◎真の福祉を目指して 
  学びに障害も健常もない/知ろうとする心の大切さ
●第5部●特別座談会/ダウン症児をもつ親の本音…
  ダウン症児に対する教育の現状/ 特殊学級の閉鎖性をなくすこと/  異質なものを認める心を培う/  まずは仕事をさせてみてから判断してほしい/親が子供の可能性を奪っているかも/真の「共生」とは何かを考えてほしい 
●取材ノートから●親が変われば子供も変わる………
 ◎「子育て」について思うこと 
  〔第一話〕子育てとは「自分育て」である
  〔第二話〕子育てに見栄やプライドはじゃまなだけ
  〔第三話〕子育ては社会全体でしよう
  〔第四話〕ルールは絶対に守らせること
  〔第五話〕「親都合」ではなく「子供都合」の子育てを
  〔第六話〕「体罰」って何だろうか……
  〔第七話〕「荒れる親」が「荒れる子供」をつくる
  〔第八話〕いまある子供の姿をまず認めよう
  〔第九話〕勘違いの「優しさ」は毒になるだけ
  〔第一〇話〕もっともっと子供たちに失敗を経験させよう
◎巻末資料◎ 
  日本ダウン症協会支部一覧/全国のダウン症児童親の会一覧 

〔著者〕奥野真人略歴
1945年札幌市生まれ。人物往来社、秋田書店(手塚治虫氏担当)などで編集業務を行う。退社後、フリージャーナリストとして、主に小学館の雑誌(『教育技術』『SAPIO』)などに教育記事を執筆。『体当たり子直し』『元気と勇気とやる気がわき出る本』(ともに小学館刊)『僕たちはいらない人間ですか?』(扶桑社刊)などの本の構成を手がける。



 

                       ホームに戻る                     
                           

MAIL to WebMaster