書籍のご案内(991110現在)
 『古代追跡 ある考古学徒の回想坪井清足著

■大地に眠る古代人の記憶に魅せられた考古ボーイは長じて平城の古都再生に立ち会う。 東京考古学会に集った若い在野の考古学徒や先達の想い出をを語り、全国の遺跡を 行脚してその活用を説き、新しい考古経営学を提唱する――本書は現代の開発と保存の 間に生きたある考古学私史である。

ISBN4-88323-035-X C1023 四六判 224頁 1986年刊  定価 本体1,800円+税 

目次
第一部 清足考古学の旅
古文化に魅せれて
  生いたち 
  東京考古学会の誕生 小林行雄先生との出会い 庸古遺跡の発掘 梁山泊 雑誌「考古学」の移譲 門前の小   僧 父・良平の影響
  私のさきを歩いた人びと 
   小林行雄先生 榧本亀治郎さん 原田仁さん 陳顕明君 父・良平のこと
  異文化との接触
   初めての朝鮮行き 入隊 台湾にて 鳳鼻頭貝塚のこと 復員後 平安学院へ就職 結婚 縄文文化論
  開発と保存の間で
  平城宮跡へ
   奈良国立文化財研究所への入所 記録の方法を模索平城宮跡の危機 木簡 保存科学 水落遺跡 写真測量   平城宮発掘の今昔 飛鳥寺と川原寺の発掘
  各地の考古行政の成果
   県立研究所の設置 太宰府 多賀城 草戸千軒 一乗谷朝倉氏遺跡 難波宮跡 神籠石 チャシ グスタ 環  八ヶ岳文化圏 産業考古学
 保存のための考古行政 
   遺跡に生命を与える 二つの埋蔵文化財センター周辺の考古学 博物舘 外国の考古行政考
古行政への提唱
  考古経営学
   発掘は経費を伴なう 協約 公私混同 戦略
  考古行政の需要と供給
   八人の考古行政官 発掘株式会社 技術職と研究職 フレキシビワティ 権力について マイナスシーリング  のなかで 文化財行政の意義

第二部 古代逍遥
  宮跡を掘る 
   泥まみれの作業 こごえる手で発掘 天皇の食膳も想像 食器にしのぶ宴会
  日々の視点
  城壁のない都市 動物と植物 歴史の虚像 秘境の保存 駅のエスカレーター 白砂青松の歴史 山海の珍味   高価な一夜酒 古フィルム集め つかいすての文化 値段と量の変動 常識への疑問 憎まれ役
  日本考古学百年の課題 
   「遺跡」と「遺物」の学 遺跡保存の問題点 展望
  遺跡の保存
   大伴家持の勤務先 歌碑建設と遺跡
  西ドイツ・アメリカの埋蔵文化財保護瞥見
   ドイツ・古代へのかぎりないあこがれ アメリカ・日本と共通する悩み
  古を想う
   縄文語 文化財と写真測量 いざ鎌倉 色に迷ぅ遺跡のリハビリ 古代と現代の調和 年輪をかぞえる 発掘  ロボット 糞石学 火山灰と考古学はし
  藤森栄一のことども
   才気のひと 諏訪が育てた学風
  鳳鼻頭遺跡のこと
   食い気 鳳鼻頭出土品の価値
  縄文人の衣食住
   縄文人のアクセサリー 衣裳と化粧 住居の周辺縄文土器 食物のはなし

朝日新聞1986.7.21
ことし三月、奈良国立文化財 研究所長を定年退官した著者の 考古学的回想とエッセーなどを 収録する。在野の考古学者とし て知られた父・良平氏を介して 足をふみ入れた考古学界半世紀 の回顧は学史上、貴重な証言。 特に著者が三十一年のあいだ平 城宮跡という広域遺跡の発掘調 査と保存に取り組んで果たした 役割は大であり、その体験談と 考古行政に対する提言等には示 唆深いものがある。

佐賀新聞1986.6.23
在野の考古学者で梵鐘研究家だった坪井良平 を父にに持つ著者は、幼少年期か ら発掘調査の現場を歩き、自宅 に出入りする気鋭の考古学研究 者たち、森本六爾、藤森栄一、 小林行雄といった人たちと親し くなるなかで、自然に『ひたす ら考古学に傾倒して』いく。奈良国立文化財研究所に在職 三十一年。同研究所所長を今春、 定年退官した。その間、文化庁 の文化財鑑査宮なども務める。 手掛けた遺跡の発掘調査は、平 城宮跡をはじめ数多い。北海道 や沖縄でも遺跡調査の指導をし ている。副題に『ある考古学徒の回想』 とあるように、自伝的回想と折 々の考古随想を収録。考古行政、 文化財行政にも明るく、幅広い 視野からの多くの指摘は示吸に 富む。

                     参考図書:草風館刊
                   坪井清足『東と西の考古学』

                       ホームに戻る                     
                           

MAIL to WebMaster